SESからフリーランスエンジニアになるメリット・デメリット|キャリアパスから考えよう!

この記事から得られる情報
SESのエンジニアとフリーランスエンジニアの違い
SESエンジニアからフリーランスエンジニアになることは可能?
フリーランスエンジニアになるメリット・デメリット
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
SESのエンジニアがフリーランス案件を探すなら『Bizlink』
まとめ
IT業界でよく耳にする「SES(System Engineering Service)」。エンジニアを必要とするクライアント企業に対して派遣され、”客先常駐”という形で業務をおこなうスタイルです。
今後のキャリアを考えている方やフリーランスエンジニアを目指している方の中には、
- SESとフリーランスエンジニアの違いは?
- SESエンジニアからフリーランスエンジニアになるのは可能?
- フリーランスエンジニアのメリット・デメリットは?
などの疑問をもつ人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、SESエンジニアとフリーランスエンジニアの違いやメリット・デメリット、必要なスキルなどを解説していきます。
SESのエンジニアとフリーランスエンジニアの違い
SESとフリーランスエンジニアの大きな違いは「雇用形態」です。
客先常駐として働くSESの雇用形態には、「請負契約」と「準委任契約」の2種類あります。どちらの契約もシステム開発などの業務ができる技術力に対する報酬であることは変わりありませんが、SESエンジニアのほとんどは「準委任契約」で働いています。
「準委任契約」は契約期間内の技術の提供に対して報酬が発生するため、成果物に対する責任がありません。働いた時間に対して給料が支払われるという契約形態になるので、残業が少ないのが大きなメリットとなります。
また、SESでは契約上、派遣側の企業に指揮命令権があるため、クライアント企業が業務上の指示をだすことはできません。この点に関してはフリーランスエンジニアも同じですが、フリーランスの場合は自分で案件を選べるため、請負契約で成果物を納品するケースも多々あります。
一方、フリーランスエンジニアは基本「請負契約」です。
請負契約ではクライアントからの指示は受けず、製品が完成した時点で対価として報酬が発生します。そのため、期間内で製品を完成させる責任があります。残業などの概念はないため、自分で工数と作業スケジュールをコントロールしていく必要があります。
SESエンジニアからフリーランスエンジニアになることは可能?

結論からいうと、SESで働くエンジニアが実績や経験を積み、フリーランスエンジニアになることは可能です。そもそもSESの働き方はクライアントとなる企業に行き、その場所で仕事をするという形はフリーランスエンジニアと近いといえます。
SESは企業によって待遇が大きく異なるため、薄給だったり積み重ねたスキルが給料に反映されなかったりと、待遇に不満を持っている人もいるでしょう。給料や条件に不満を抱えたままの状態が続くと仕事へのモチベーションが上がらず、キャリアパスを描くことさえしなくなるかもしれません。
IT人材の不足が続くと予想されているなかで、スキルがあり融通の利くフリーランスエンジニアは企業から重宝される存在です。そのため、もし今SESエンジニアとして限界を感じているのであれば、1つの選択肢としてフリーランスエンジニアへの転向を考えてみるのもよいでしょう。
フリーランスエンジニアになるメリット・デメリット

次に、SESエンジニアからフリーランスエンジニアになるメリットとデメリットを紹介します。
SESは会社に雇われているため、目に見えないメリットが多数あることも確かです。そのため、事前に知識のないままフリーランスになると、「想像とは違った・・」という事態になりかねません。
フリーランスエンジニアにはメリットも多いですが、デメリットがあることもしっかりと知り、後悔のないように自分に合った働き方を選択しましょう。
メリット
フリーランスエンジニアになる代表的なメリットは、以下の4つです。
案件が選べる
フリーランスになると自分で仕事を探さなければならない反面、得意な業務や、やりたいことから案件を選べるようになります。そのため、無理して不得意な業務をしたり、やりたくない業務をする必要がありません。
SESのエンジニアは数ヶ月単位の短期契約になることが多く、さまざまなプロジェクトに携わることができます。それ自体は良い経験になりますが、自分のスキルに合わない場合や不得意な業務を担当しなければならない可能性もゼロではありません。
しかし、フリーランスエンジニアであればスキルや経験をもとに、”案件を選ぶ”という立ち位置に身を置くことができるようになります。
働き方の自由度が高くなる
フリーランスエンジニアを目指す人の中には、「自由な働き方がしたい」という考えを持っている人も多いと思います。近年はフルリモート対応の案件も増加していることから、フリーランスになることで住む場所・働く場所を自分で決めやすくなります。
ただし、言語や職種によってはクライアント企業に常駐することになるため、
- どのような働き方がしたいのか
- どのような生き方がしたいのか
を明確にしておくとよいでしょう。
もともとエンジニアはリモート勤務に向いている職業のため、地方に住みながらも、給与水準の高い都心に拠点を置く企業のフルリモート案件を獲得することも可能です。
年収アップを目指せる
スキルや実績によっては、SESで働くよりも年収を高めることができます。
当然ながらSESを派遣する企業も利益をあげなければならないため、エンジニアが働いた分の報酬から差し引いて事業を維持する形だからです。
そのため、実はスキルのあるエンジニアでも、見合った給料が得られない場合も考えられるのです。企業に所属していることで毎月給料が支払われるという安定性はありますが、基本的にSESでは上流工程に携わることはほとんどないため、業務内容的に給与水準が上がりづらい環境であるともいえます。
しかし、フリーランスエンジニアになれば上流のプロセス作業に携わる案件に応募することもできますし、プロジェクト管理やマネジメントなどの経験があれば年収を上げやすくなります。
スキルアップしやすくなる
SESではコーディングやテストなど、下流工程に携わることが多くなります。そのため、PMやPLの立場での経験を積む機会が少ない傾向にあります。また、SESのエンジニアは基本的にはプロジェクトを選べる立場ではないため、「やりたい業務ができない」状況になることもしばしばあります。
フリーランスエンジニアの場合は、「将来〇〇を目指したいから、△△ができる案件を探したい」という案件探しが可能です。それゆえ、スキルアップしながら収入を得ることも可能になります。
デメリット
次に、デメリットを4つ紹介します。
収入が不安定になる
フリーランスエンジニアは案件の報酬が収入になるため、案件が獲得できなければ収入もありません。そのため、「フリーランスになれば誰でも自由に稼げる」という考えは危険であり、スキル・実績・営業力・コミュニケーション力など、幅広い能力が求められます。
また、企業の福利厚生などが受けられなくなる上に、保険や年金などの金額が変わることも知っておきましょう。最近ではフリーランス向けの福利厚生サービスもあるので、そのようなサービスの利用を検討するのもよいでしょう。
スキルによっては収入が下がる可能性もある
スキルによっては低単価の案件しか獲得できず、生活が苦しくなる可能性があります。どの業種にも言えることですが、即戦力を求められるフリーランスという働き方をする以上、スキルは収入に大きく影響します。
そのため、スキルが足りないままフリーランスエンジニアになると、スキル不足ゆえに高単価案件に応募できない、もしくは採用されないという可能性が高まります。フリーランスエンジニアを目指すのであれば、独立前に案件をチェックして必要なスキルを身につけておくなど、事前準備が重要となります。
年齢が上がると需要が減る可能性がある
フリーランスエンジニアとして働く上で、年齢制限などはとくにありません。何歳でフリーランスになるのも、個人の自由です。ただ、チームメンバーが20代〜30代などの若手の場合、シニア世代のエンジニアが同じチームに入るのは難しいと考えられます。
また、最新技術が次々と出てくるIT業界において、通常業務と並行してトレンドや新しい情報をキャッチアップするのは意外と体力がいるもの。古い知識やスキルだけでは、エンジニアとしての将来的な需要はどんどん下がり続けるでしょう。
もちろん、年齢が上がることで経験値の高さが認められるケースもたくさんありますので、早めに将来のキャリアパスを考えて行動していきましょう。
エンジニア業務以外の作業がある
フリーランスになると業務以外にも契約関連や確定申告などの事務・経理処理をおこなう必要があります。とくに税金関連はSESとして働いているとあまり意識することがない部分のため、フリーランスエンジニアになって初めて気づくことも多いはずです。
事務や経理がさっぱりわからない場合は、収入に応じて税理士に依頼するか、確定申告サポートのあるエージェントを利用するとよいでしょう。
他にも、フリーランスエンジニアになった場合は、案件獲得のための営業活動も自分で行わなければなりません。日頃からいろんな集まりの場に顔を出したり、案件を募集しているサイトに自分を売り込んだりして案件を継続的に獲得する努力が必要不可欠です。営業活動が苦手だと感じる人は、フリーランスエージェント会社をうまく活用しましょう。登録しておくだけで、自分のスキルや条件に合った案件を紹介してもらうことができます。
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴

誰でもフリーランスエンジニアになることは可能ですが、フリーランスエンジニアとして働き続けられるかは別問題です。実際にフリーランスという働き方には向き不向きがあり、いざフリーランスになったあとで「ちょっと想像と違うかも・・・」と思う人も少なくありません。
ここでは、フリーランスエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。
自発的に行動できる人
フリーランスエンジニアは、自分で考えて行動することが基本の姿勢となります。そのため、「誰かが仕事を依頼してくれるだろう」と受け身でいる人はフリーランスに不向きといえるでしょう。
案件探しはもちろんですが、案件に参画した後も良い成果を出すために考え意見するなど、より積極的な思考や行動が求められます。また、フットワークが軽い人は交流会や紹介などの新しい出会いの数を増やすことができるため、フリーランスエンジニアに向いていると言えます。
責任感のある人
フリーランスでなくても自分の仕事に対する責任感は持つべきですが、フリーランスになるとより責任感の有無が細かい部分に影響を及ぼします。当然ながら、責任感を持たずに適当な仕事をしていては、次から仕事を任されることはないでしょう。
逆に責任感のある人はクライアントから信頼を得ることができて、良好な関係を築きやすくなります。その結果、一つの案件が終わった後も新たな案件を任されたり、責任範囲が増えて報酬も上がったりすることもあります。
オンオフの切り替えができる人
フリーランスエンジニアでリモート勤務を希望する場合、人によってはプライベートと仕事の切り替えが難しいと感じることもあるでしょう。特に自宅で作業していると、他のことがつい気になったり、逆に作業しすぎてしまったりと、プライベートの時間とのバランスを崩しやすくなります。
長くフリーランスとして働くのであれば、自分にとって無理のないペースを掴むことが大切です。自宅でオンオフの切り替えが難しいと感じたらコワーキングスペースを利用するなど、切り替えがしやすくなる環境づくりを考えてみましょう。
SESのエンジニアがフリーランス案件を探すなら『Bizlink』
SESのエンジニアから、フリーランスエンジニアになりたいと考えている人には、フリーランスエージェントの『Bizlink』がおすすめです。Bizlinkには多くの言語と職種に対応した高単価な案件が豊富にあり、スキルと希望の条件に合う案件の紹介が受けられます。
勤務スタイルも常駐、常駐からリモート移行、フルリモート、週3〜などさまざまで、理想の働き方に柔軟に対応しています。また、Bizlinkでは中間マージンを一部なくすことにより、高単価報酬をエンジニアに提供できる独自モデルを採用しています。
また、ITフリーランス協会との連携により事務の代行や確定申告のサポートも受けられます。スキルによっては個人営業では難しい大手企業などの案件を獲得できることもあり、安定的に収入を得たいエンジニアにも最適です。
まとめ
SESのエンジニアとして働くことに疑問を感じているのであれば、フリーランスエンジニアを目指してみるのもよいかもしれません。フリーランスになることによって収入やスキルの面で少しでも不安に感じるのであれば、副業から始めてフリーランスエンジニアとしての土台を固めておくと安心です。
フリーランスエンジニアになったからといって、誰もが簡単に稼げる訳ではありません。しっかりと事前に知識をつけて、入念な準備をしたうえで計画的にフリーランスエンジニアとして独立しましょう。